夜間想定防災訓練

5月22日(水)夜間想定の防災訓練を消防署立ち合いの下、実施しました。
今回は夜間に厨房から出火した事を想定しての訓練です。
夜間の災害発生時は勤務者が少ない中で消化・避難等を行う必要があり、担当者は真剣に訓練を行っておりました。
近隣の柴沢ふくし会様・山田ふくし会様にも応援を要請し、無事入所者の避難訓練を終える事ができました。
ふくし会ボランティアの皆様は、田植えでお忙しい時期にご参加頂きありがとうございました。

野菜の苗植え

5月17日(金)中庭で野菜の苗植えを行いました。
写真はトマトのプランターです。その他にナスとキュウリを植えました。
苗植え作業は、長年畑で稼いでいらしゃった利用者の方々にお願いしました。流石に手慣れた手つきです。
最近は暖かい日が続きますが、まだ霜除けのビニールが必要だそうです。
夏の収穫に向けて、枯らさないように上手に育てたいですね。

お花見ドライブ

5月8日(水)盛岡市の米内浄水場へお花見外出に出かけました。
米内浄水場は県内外から多くの観光客が来訪する枝垂桜の名所です。
本来はゴールデンウイーク末日の5月6日で一般公開終了でしたが、水道局のご厚意で8日まで延長になっておりました。
ゴールデンウイーク中は、大渋滞が発生しておりましたが、今日は平日で人も少なくゆっくりとお花見できました。
玉山地区はソメイヨシノの見頃が終わり、ヤマザクラが見頃の季節です。

お花見外出

4月24日(水)本日は盛岡市高松の池と四十四田ダムへお花見外出に出かけました。
盛岡市はソメイヨシノが満開ですが、玉山地区のソメイヨシノは3~5部咲き。例年より少し開花が遅いでしょうか?ゴールデンウィークに見頃を迎えそうです。

お天気はイマイチでしたが暖かく、久しぶりの外出で気分転換になりました。
写真は四十四田ダムの駐車場です。
高松の池は人が多くて大変です。ゆっくり見物するなら四十四田ダムがおススメでしょうか。

開苑記念式典

4月10日(水)第35周年の開苑記念式典を開催しました。
今年も玉山民謡保存会の皆様にご来苑頂き、踊りと唄をご披露頂きました。
外山節、大黒舞等久しぶりの民謡ショーに聞き入っておりました。
岩手県でも県南から徐々に春の便りが届きつつあります。
玉山地区も月末には桜が満開になるでしょう。
春はすぐそこまで来ています。体調を崩さず過ごしたいですね。